
2時はドキドキ
今日ご紹介する時短料理は なすそうめんです。 金沢に来て間もない頃にご馳走になりビックリ! そうめんってそのまま煮て食べれるんだ! こりゃ早いワ 東京や芦屋教室でお教えしても好評の一品です。 一通りみっちりリハーサル致します。 なすを少ない油でこのように全部皮を下に並べて揚げ焼きにするんです。 クボちゃん『先生、ここに一つ残っているなすはなんですか?』 入れるの忘れちゃったなすです^^; ああ、何言っても可愛いクボちゃん! オクラを揚げたらバチバチバチって油がはねました^^; このような失敗を反省しつつ本番に入ります。 本番でしまった!と、思った事は 柿木畠に昔からある広坂ハイボールのげんさんはグルメでご自分でもなすそうめんを作っていらっしゃるとか。 どんななすそうめんを作られるかお聞きするのわすれてしまった! 今度12月に酒豪のオフェリア麗さんが来たら一緒に広坂ハイボールに行ってみようと思います。 げんさん私の事覚えていてくれるかな?

K博士の復習料理
今回もK博士からお便りが届きました。 実はこのK博士、研究発表で世界を飛び回って とてもお忙しいのにお料理を楽しんでいらっしゃいます。 時間って作るものなんですね^^ 今日は出張から早く戻りましたので、鯵の押し寿司に挑戦です。
教室では仕上がりの大きさのイメージがなかったので、 ばらばらの位置に鯵と具が配置されましたが、 今日は中央に鯵が乗るように大きさを揃えてみました。 妻のアイデアで寿司の裏面にはミョウガの甘酢漬け。 (暑い夏にとても食欲そそりますね)
卵豆腐は調子にのって作っていたらうっかりだし汁も混ぜてしまったので、卵の量で再調整 ... 固まってよかった(味はしっかりついて悪くなかったですが)。 (この調整が味を想像できるようになっているってことですね)
キツネサラダは直後はあぶら揚げがパリッと美味しいですが、 翌日は玉ねぎが落ち着いてこれもまた良いですね。 小倉蒸しケーキは動物模様でした。 お料理は味が大切だけれど K博士のお料理は見た目もきれいですよね。 目で感じる幸せ、舌で味わう喜び 良い時間ですね^^V

キッズ教室
今日のメニューは ハンバーグの焼きジャガイモ添え ホットサンド どら焼き お楽しみの流しそうめんのつゆ まあー今日は賑やかだったわ どら焼きは一人2個! 先に食べたらわかんなくなるでしょ! 流し素麺、上の人が全部とったら下の方の人たべれないでしょ! つゆや薬味追加で欲しい人とりに行って! つゆが無くなっても誰も流しそうめんのまわりから離れません。 一度離れると戻って来れなくなっちゃうからネ こんなに喜ぶなんて想像以上 あーーおかしかった^^ 『先生!私今日の北国新聞に載ったんだ。』 お料理が大好きでキッズ教室でも工夫をしてお料理をしているNちゃん。 この夏は空手で全国大会に出場するそうです。 合宿や全国大会でビシッときめてきてね^^

男子教室
本日のメニューは あじの押し寿司 玉子豆腐 きつねサラダ 小豆ケーキ 皆さんに鯵をさばいていただきました。 いつもはムードメーカーのSさん 鯵のさばきは力を発揮して優等生!! きつねサラダではこんがり焼いたお揚げでつくりました。 お揚げを焼いているとKさんが これでぬたをつくるのが美味しかった。と、お母様の味を教えてくださりました。 お料理にもいろいろな想い出がつまっているものですね。 今日、どうしてもお魚のさばきを習いたいと女子のKさんのご参加。 『先生と皆さんの掛け合いがものすごくおもしろい!』とのご感想。 そうなんです、男子教室は私の罵声と笑い声が満載な教室です。 今日のメニューで一番美味しかったのは小豆ケーキだ!と言っていたHさん 鯵の押し寿司はきっとご家族の皆さん喜ばれるとおもいますよ^^ ではいただきます☆

6月28日(木)2時ドキ!
今日は2時どきの打ち合わせをしました。 28日は、金沢の郷土料理をヨシコ風にアレンジして 手早くパパパと美味しい、簡単、ゴージャスの 三拍子の時短料理をご紹介致します。 乞うご期待!!

S婦人のパン屋さん
なんと! きれいな形と美味しそうな焼き色! やはり習って焼いてみて誰かに食べていただく。 ってのが上達のコツかしら?

ヘルシークッキング
本日のメニューは ベジタブルパスタ とりのハーブ焼き ラタトゥユ 豚肉のえのき蒸し 全粒粉のヨーグルトスコーン 野菜を細長くスライスしてオリーブオイルでパスタを作りました。 カルボナーラが好き!の声が多く じゃあ、カルボナーラもつくってみる? ってことになり、急遽ベーコンを切ってつくりました。 いい香り〜、おいしそーう! ああ、テンションあがるわあ^^ カルボナーラは大好きだけど太っちゃうし月に1回までにしているの。と、Gさん。 そんな悩みのある方に美味しくて満足する低カロリーカルボナーラお教えしなくちゃね! ラタトゥユは野菜がたっぷりいただけるし 夏にいいわね 全粒粉のスコーンは膨らみが悪くなかなか「狼の口」ができません。 でも小腹がすいた時には少し甘めの紅茶などと一緒にいただくスコーンは ちょっと優雅なひとときを味わえますよ^^ 今日は皆の色々なお話でもりあがって楽しかったわね いただきまーす!

K博士の復習料理
いつものK博士の素晴らしいお料理です。 十割そば粉を取り寄せてつくったガレットの夕食ですだったそうです。
K博士『十割蕎麦粉なので色が濃いですが味も風味も良いですね。 卵と椎茸とカマンベール/ラタトゥーユ/トマトソテーとエンドウと紅茶豚、の3種類ですが、色々なものができそうです(ラタトゥーユは妻が前日に作ったものでした)。
胡麻油のサラダも美味しいです。』 🍴:ガレットは程よい厚さと大きさに焼けてますね,そば粉はアレルギーさえなければヘルシーな食材です。パンに入れても美味しいですよ。 K博士『マヨネーズは先日作ったのですが、ちょっとした手違いでいくら掻き回しても固まらず、その翌日にマヨネーズ少量から徐々に追加して、何とか油状態から復活できました。これはまさに実験の世界ですね。』 🍴:マヨネーズは分離したら出来ているマヨネーズを加えると分離が止まります。パプリカ きゅうりなど色々な野菜を入れたら赤や緑のマヨネーズが楽しめますよ。 奥様とお食事を楽しんでいらっしゃるご様子、いいですね^^ 心豊かに暮らすってことですね。 我が家は私が作る人。

恐るべし!オフェリア麗先生
昨日と今日、オフェリア麗先生のワークショップを開きました。 いかがでしたか? スッキリした!とか言い当てられてビックリしたわ! と部屋から出ていらっしゃいましたよ。 『ニコニコしながら○○って言っちゃったりして^^ふふふ。 って可愛い独特なお話のしかたに 聞いている方も肩の力がフッと抜けるような。 でも計算して出てくる答えとオフェリア先生の鋭い眼光に くらくらしながら聞いていました。』と、Tさん。 私もケセラを始める時に 「その時」 をみていただいたのよ。 そのおかげで金沢に来て楽しく暮らせてるってわけ! オフェリア麗先生 お疲れさまでした。 明日から楽しいところにご案内しますね!