
K博士の復習料理
男子教室で鯵をさばくところから勉強をした鯵を使っての押し寿司をお家で作って下さいました。 本当にお忙しい毎日なのに時間って作るものなんですね^^ 鯵の押し寿司に挑戦です。
教室では仕上がりの大きさのイメージがなかったので、 ばらばらの位置に鯵と具が配置されましたが、 今日は中央に鯵が乗るように大きさを揃えてみました。 妻のアイデアで寿司の裏面にはミョウガの甘酢漬け。 (もう聞いただけでよだれがでちゃいますね^^) 卵豆腐は調子にのって作っていたらうっかりだし汁も混ぜてしまったので、卵の量で再調整 ... 固まってよかった(味はしっかりついて悪くなかったですが)。 (大量の卵豆腐になりませんでしたか?^^) キツネサラダは直後はあぶら揚げがパリッと美味しいですが、 翌日は玉ねぎが落ち着いてこれもまた良いですね。 小倉蒸しケーキは動物模様でした。

向田の火祭り
夜8時から能登島向田の火祭りに行ってきました。 日本三大火祭りの一つです。 あ!前に行った輪島キリコ会館に展示してあったものだわ! このお祭りのものだったのね。 神社から笛や太鼓の音とともに出てくる神輿や切り子は 幻想的で感動的でした。 家から向田の火祭りの会場まで1時間半で着くのですがせっかくだからとこの日七尾で開催されていたモントレージャズフェスをのぞいてきました。 海の風を感じながらのジャズで のんびりできました。 夕方5時の開店を待って 七尾の有名な鰻屋さんに行き(お店の雰囲気も良くて美味しかったわぁ) 早めの夕食を食べて 向田の火祭りに出発 火柱に火をつけるのは参加自由で 沢山の町民や観光客が火のついたわらを持って周りを回り ピーっのホイッスルで点火。 場内アナウンスも何もない素朴なお祭りです。 この火柱が倒れる方向で 豊漁か豊作を占うそうです。 今年は豊作です。 明朝のお料理教室のためすぐ帰ったのですが、 帰り道後ろを振り返るとまだ大きな火柱! すごいねえ! でも、金沢に向けて帰る時、すれ違う何台もの消防車 これは、何かあったに違いな

夏休みキッズ
本日のメニューは エビバーガー タルタルソース 唐揚げママ わらび餅アイス わらび餅練る人だれ? きゅうり切る人だーれ? 唐揚げ粉付ける人? はい!はい! ってとっても賑やかな教室です。 今日とっても嬉しかった事は さあ!いただきましょう。と号令(笑)をかけて 皆静かにモグモグ しばらくしたら 『エビバーガー美味しい!』 って言ってくれた事です。 国内最高齢115歳の田中カネ子さん 『美味しいもん食べて、お勉強して、遊びをして、これ以上ないです。』 おいしい、おいしいとにこにこしながら、ご飯やおかずを自分でもりもり召し上がるそうです。 美味しい!美味しいね!って言える事 とってもいいですね。

2時ドキ!打ち合わせ
7月31日(火曜)北陸朝日放送 2時はドキドキの打ち合わせをしました。 今回は食欲がすすむ あれです。 金沢に住んでみて思う事は 美味しいものを作ったりいただいたりしたら ご近所の方や お友達に ちょっと食べてみて^^ と差し上げる事が嬉しい事ですね。 今回のあれを作る事になったのも 94歳のおじいちゃんに、趣味の畑でちょっと油断したすきに 大きく成長したきゅうりを沢山いただいた事からです。 美味しいものに変身させてお裾分けをしたら 喜んで下さり お教室でも取り上げたら皆さんお家でも作って下さり きゅうりの輪が広がりました。 打ち合わせの時に 『先生の料理は、レシピを丹念に見なくてもササッと作れる料理ですね』 ほめられたのかなあ^^;

平賀源内の策略
今日は土用丑の日 この日はうなぎです。 夏に売れ行きの悪かった鰻をいかにして売るか? そこで平賀源内先生がスタミナのつく鰻を食べましょう。 と、言ったとか言わないとか・・・・・・。 『金沢では近江町市場のMさんが美味しいのよ。お義兄さん、お昼には売り切れちゃうから買ってきてくれる?』 ってなわけで主人は私を金沢駅に迎えに来てくれる前の10時に近江町に買いに行ったところ もちろんエアコンもない、鰻を炭火で焼いている横で1時間待ちの長蛇の列。 ポケットの1万円札でやっと2尾買える値段;; この猛烈な暑さで倒れてしまいヨシコさんを駅に迎えにいけない。 と、すぐにあきらめてスーパーの鰻を買って帰りました。(それも1尾!!) 今晩は妹夫婦と94歳のおじいちゃんの5人の夕食に鰻が1尾。 そこで考えたのがひつまぶし。 本物のうなぎと先日のうなかまちゃん。 これがまあ〜大正解! 全く差がわからずとても贅沢に鰻をいただきました^^

アニョハセヨ〜 今晩のおかず
今日のメニューは暑い夏をぶっ飛ばせ!のメニューです。 キンパ デジカルビ チャプチェ ユッケジャン 先日、幸薄い女の人が美味しいユッケジャンを作れる事からお店をだしてユッケジャンと清い心でとても倖せになっていく韓国ドラマをみて感激した妹のリクエストです。 心も身体もあたたかくなるスープです。 プルコギだけでもご飯がすすむおかずになり、ナムルはビビンバにするのは定番ですが、プルコギとナムルを巻いたキンパを作りました。 このキンパがとても家族に大好評だったそうですヨ^^ デジカルビは豚肉。ダッカルビは鶏肉 夏はビタミンB1の多い豚肉がいいかもしれませんね。
チャプチェはカルシュウムや鉄分の採れる春雨がたっぷり食べられます。 さあ!マシッケトゥセヨ🍴

ヘルシークッキング
あらあら、写真でみると地味だわあ^^; 本日のメニューは 作り置きしておくと便利な常備菜です。 鮭のヘルシーマリネ あげの甘露煮 しいたけの含め煮 ひじきの煮物 キンピラごぼう 食べるラー油 鮭のヘルシーマリネ 味がしみるので時間をおいたほうが美味しいので 朝にチャチャチャット作って夕ご飯にちょっと楽できちゃいますね^^ 残ったマリネ液はサラダのドレッシングとして。 特にトマトサラダが美味しいです。
あげ しいたけ ひじき キンピラは作って置くと料理の品数が増えます。 刻んでご飯に混ぜたら五目ご飯に
豆腐とひじきと揚げを混ぜて豆腐サラダ
おあげを煮た煮汁で大根を煮るのもいいわね
しいたけの煮汁はそうめんつゆにピッタリ
夏の食欲のない時にご飯が進む食べるラー油も、ちくわにのせたり
冷や奴やそうめんにも合います
どれも日持ちのする 作ってあると便利なおかずです。 時間のある時にいっぱい作り置きしましょうね これこそ手抜きで本気クッキング!

パン教室
今日のメニューは 編みパン 〔Aちゃんのリクエスト〕ポンデリング風^^; トリニクの赤ワイン煮 ラタトゥユ ロールケーキ 先週Aちゃんがリクエストしてくれた ポンデリング 前日思い出したからまあ!大変! お料理教室が実験室に変わってしまいました。 トリニクのワイン煮は地味なメニューながらも キレイに仕上がる骨付きもも肉のさばき方をお勉強しました。 今日は来月3人目のお子様のご出産のため お休みになるJちゃんの最後のお教室でした。 Jちゃん、 出産後しばらくどこにも行けなくなってしまったら赤ちゃんと一緒にお料理教室に来て頂戴ね。 赤ちゃんのお布団用意しておくわね。 フレ〜フレ〜Jちゃん!