

K博士の復習応用料理
夏本番の暑い日が続きますが 皆さまどのように乗り切っていらっしゃいますか? 先日テレビでご紹介いたしました「なんちゃって揚げ出し豆腐」ですが、 暑い時に台所で揚げ物は暑いからしたくない!って主婦の皆さまから大変好評でした。 でも、暑い夏に家族のため自分のために 美味しく作ることを楽しんでの丁寧な生活ってステキなことだと思います。 そんなことを考えていた矢先、K博士から復習料理のメールが届きました^^ ※※※※※※※※※ ○ナスのグラタン:この豆腐がチーズとよくあっていて、ご飯のおかずにしても実に良い感じです(むしろチーズのみよりもご飯に合う) ○マリトッツォ:生クリームを少し固めにしてキウイを載せてみました ○パスタ:キノコがなかったので、作り方は習ったのと同じですが、ツナ缶+ナス+コーンにしています ○教室の前にゴボウの酢漬けも美味しいとの話がありましたので、新生姜の酢漬けと一緒にゴボウの酢漬けです(前に作ったきゅうりの漬け物と合わせて美味) 私ももうちょっとで教室に通って5年になりますが、料理をするのも気楽になってきて、生活の質が変わってきた


ヘルシーな夕食献立
今日は魚のおかずです。 ・マグロのねばねばソーメン ・鮭の野菜蒸し ・イカのカレー炒め ・バスク風スープ ・オートミールマフィン マグロのねばねばソーメンは皆さん一口食べて 美味しいって 今回はは納豆とオクラでしたが 長芋 アボカド モロヘイヤなどのねばねば野菜もマグロと相性がいいですよ^^ たっぷりの野菜の上に鮭を乗せてフライパン蒸しにする 暑い時に10分もかからない時短料理 栄養バランスもバッチリ 今旬のイカを炒めてカレー醤油で味付け お弁当にもいい一品 スープは金沢の魚でぜひ作って欲しい一品 今ならはちめ 秋は甘エビ 冬はタラなどなど金沢ならでは オートミールマフィンバッチリ簡単なスナック 中に入れる物を変えたら色々楽しめます 今日はバナナとレーズンでした 紅茶とママレードやチーズとサラミも美味しいですよ。 手早く出来て美味しい料理を考えて 皆さんにたくさんお伝えしたいな^^


イケてる男子の料理教室
本日のメニューは ・夏野菜のアクアパッツア ・3種のキノコスパゲティ ・たくさん食べれるナスのグラタン ・流行りのマリトッツォ だいたい同じメンバーで1ヶ月1回 オヤジ料理からオシャレな料理をつくり続けて 5年間。 今回は流行りのマリトッツォに挑戦 写真の馴れた手つき^^ パン屋さんみたいでしょ^^ 『へごへごのはHとSやな』と、Sさん 金目鯛と夏野菜のアクアパッツアも最高に美味しく出来ました。 私が叱咤激励して大切にして育てた男子教室 いい感じですよ〜


K博士の復習+自習料理
K博士から復習+自習のお便りが届きました。 『先月の復習+ちょっとだけ自習料理です。 今回の寿司シリーズの中では、 ○マグロと山芋の寿司(マグロの刺身の漬け丼風にして、山芋のサクサク感と合う) ○いなり寿司は今日作りました(やはりごぼうとゴマの歯応えが良いですね)。 ○暑くなってきたので、最近よく作るドライカレー(好みでカシューナッツとレーズンが沢山) あとは自習で、 ○ちょっと気に入っているトマトをバターで炒めたトマトライス+ごぼうハンバーグも ○新生姜の美味しい時期に作ったとうもろこしと新生姜の炊き込みご飯。 ついでに新生姜の酢漬けと、前に教えていただいたきゅうりのQちゃん風の漬物もできて、毎日食卓に出ています。 ちょっと美味しい味になると嬉しくなって、いろいろしていますが、失敗作も含めて楽しんでいます。』 いつもながらアレンジの良さと 出来上がりの彩りなどの良さに感心します。 一流のシェフが男性なのはうなづけます。 新生姜ととうもろこしは初夏らしいご飯で美味しそう^^ 辛さと甘さがピッタリですね。 今度作ってみます。 いよいよ梅雨明けですね


早速、宇多田円先生のお母様が作ってくれました。
昨日のゆうどきで『りくつな〜。』とのコメントをくださった ウォーキングスタイリストの宇多田円先生のお母さまが 早速作ってくださったようで、嬉しいです^^ 色も綺麗に揚がっていて 見た目もちゃんとナゲットになってる 美味しそうです^^ あゝ、明日への力が出てきます q(^ ^)p


7月6日ゆうどきLive
本日のメニューは 色が地味な茶色い料理ですけれど 安心、美味しい、失敗なしのメニューでした。 ★1品目 「豆乳たまご豆腐」 ★2品目 「豆腐のふわふわナゲット」 ★3品目 「揚げない 揚げ出し豆腐」 牧野アナウンサーさんから 『これまでも簡単でしたけど今日のは群を抜いて簡単で美味しそうなメニューでしたね。』 ヴォーキングスタイリストの宇多田円先生から 『りくつな〜。』 ってお言葉をいただけました^^ ちなみに「りくつな〜。」とは、金沢弁で りくつな(物事/仕組みがうまく出来ている。もっともな話だ) 金沢は、前田家五代目綱紀(つなのり)の時代に「加賀は天下の書府」と言われたように、学問を尊重し、また工芸都市としての性格から技術を持った人への敬意を持っていました。 こうした文化的背景が、論理的な考え方や物事が巧みに組み立てられている事に対しての賞賛である、「理屈なぁ」という言葉に表われているのではないでしょうか。(金沢市ホームページ いいね金沢より引用) ※川口アナウンサーさんは若いけど物知りなんですよ。 揚げ出し豆腐も作った事があるし、テーブルの上


7月6日(火)3:40北陸朝日放送 ギュッ!と石川 夕どきLive
今回ご紹介するテーマは 豆腐です。 ●豆腐で作る健康ナゲット ●2分で作るなんちゃって揚げ出し豆腐 ●豆乳玉子豆腐を作り ・カプレーゼ風 ・スイーツ 食事が少人数化してお豆腐も小さく3個パックや4個パックなっていて 中途半端に余ることございませんか? そんな時に美味しくて、ちょっと便利なお豆腐活用法をお伝えいたします。 目先が変わって 喜ばれること間違いなしです^^